MENU

歯周病を防ぐ!歯を守るために知っておきたい基礎知識と予防法

歯周病は成人の歯を失う最も大きな原因の一つと言われています。初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに悪化してしまうこともあります。歯ぐきから出血する、口臭が気になる、などお口のトラブルは歯周病のサインかもしれません。

ここでは歯の健康を守るために知っておきたい歯周病の原因や症状、治療法や予防法についてご紹介します。

目次

歯周病とは?

歯周病とはどんな病気なのでしょう。

  • 歯周病ってどんな病気?
  • 歯周病になる原因
  • 歯周病が体に及ぼす影響

詳しく解説していきます。

歯周病ってどんな病気?

歯周病は、細菌によって歯を支える組織(歯周組織)が破壊される病気です。

プラーク(歯垢)の中に含まれる細菌が、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に侵入して炎症を引き起こし、歯を支える歯肉や骨(歯槽骨)を溶かしてしまいます。

溶けた骨(歯槽骨)は歯を支えられなくなり、最終的に歯が抜け落ちてしまうのです。

歯周病になる原因

歯周病の主な原因は次の通りです。

  • プラーク(歯垢)
  • 不十分な口腔ケア
  • 生活習慣
  • 喫煙
  • 全身疾患

詳しく解説します。

プラーク(歯垢)

プラーク(歯垢)は、食べかすや歯周病の原因菌が集まったものです。歯の表面や歯と歯ぐきの間に付着したプラーク内の細菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。

歯ぐきが腫れると歯周ポケットが深くなるのでさらに細菌が増殖し、歯を支える骨(歯槽骨)にまで炎症が広がってしまうのです。

不十分な口腔ケア

歯磨きが十分にできていないと磨き残したプラークが歯と歯ぐきの間に侵入し、歯周病菌が増殖します。プラークは唾液中のカルシウムと結びつき、やがて歯石になります。歯石は細菌の温床となり歯周病をさらに悪化させるのです。また、歯並びが悪かったり詰め物やかぶせ物があると、磨き残しの原因となり歯周病が発生しやすくなります。

生活習慣

食生活の乱れや睡眠不足は身体の免疫機能が弱まり、歯周病にかかりやすくなるといわれています。また、アルコールの過剰摂取は口腔内の乾燥を招くのでプラークが付きやすくなったり、肝機能が低下することで免疫力が落ち歯周病への抵抗力が弱まったりします。

喫煙

喫煙は歯周病の最大危険因子と言われています。タバコの煙による歯ぐきの血行不良と免疫力の低下が原因で歯周病菌が増殖し、歯周病が悪化するだけではなく、治療の効果を低下させるのです。また、受動喫煙によって非喫煙者にも歯周病のリスクが高まります。

全身疾患

歯周病は全身的な病気の影響を受けることがあります。糖尿病や白血病などにかかっている人は健康な人に比べ細菌に対する抵抗力が弱いため、歯周病を発症しやすく悪化しやすいと言われています。

歯周病が体に及ぼす影響

歯周病は全身の健康にも大きな影響を与えることが分かっています。歯周病菌が血液を介して全身に広がるからです。糖尿病や誤嚥性肺炎、動脈硬化や心筋梗塞など、さまざまな疾患を引き起こすリスクがあります。

全身の健康のためにも歯周病の予防や治療はとても大切です。

歯周病の症状

歯周病の症状についてまとめました。

  • 歯周病の初期症状
  • 歯周病が進行すると
  • 歯周病は治る?
  • 歯周病チェックリスト

詳しくご紹介します。

歯周病の初期症状

歯ぐきが赤く腫れたり歯磨きの時に出血したりします。歯ぐきが炎症を起こしているからです。そのほか口臭や噛んだ時の痛みや違和感などの症状があります。炎症が歯ぐきだけにとどまっている状態を歯肉炎と言います。

歯周病が進行すると

歯肉炎を放置すると「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯ぐきの間の溝が深くなり、膿が出たり歯がグラグラする、といった症状が出てきます。歯を支えている骨が歯周病菌によって破壊され骨の一部が失われている状態で、重症化すると歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は治る?

早期段階であれば、正しい歯磨きや歯科医院でのクリーニングによって症状の改善が可能ですが、歯周病が進行し、歯を支えている骨が大きく失われた場合には完全に元の状態に戻すことは難しくなります。ただし、歯科の専門的な治療や外科的治療により症状を改善し、口腔内を健康な状態に保つことはできます。

歯周病セルフチェックリスト

歯周病になりやすい人と歯周病の症状について以下にまとめました。

チェックしてみましょう。

歯周病になりやすい人
  • 正しく歯磨きができていない。
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使わない。
  • 歯並びが悪い。
  • 喫煙習慣がある。
  • ストレスを抱えている。
  • 食生活が乱れている。
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 糖尿病や心疾患、骨粗しょう症など持病がある。
  • 不規則な生活を送っている。
歯周病の症状
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきから出血する。
  • 朝起きた時口がネバネバする。
  • 口臭が気になる。
  • 噛むと痛みや違和感を感じる。
  • 歯ぐきが下がり歯が延びたように感じる。
  • 歯がグラグラする。
  • 冷たいものがしみる。
  • 歯ぐきが黒っぽく変色している。
  • 歯ぐきを触ると痛い。

少しでも当てはまる点があれば、歯周病の可能性があります。早期発見、早期治療が歯周病予防のカギです。歯科医院を受診し、早めに歯周病の検査や治療を受けることをおすすめします。

歯周病の治療法

歯周病は初期にはほとんど症状がないため歯科医院で検査や治療を行う必要があります。歯科医院ではどのような治療が行われるのでしょう。以下でご紹介します。

歯周病検査

歯周病の検査ではレントゲン検査やプロービング検査を行います。プロービング検査とは目盛りのついた器具を使って歯周ポケットの深さを測ることです。歯と歯ぐきの隙間は通常1~2ミリですが、重症になると10ミリに達することも。見た目に異常が無くても測定してみると異常が見つかることがあります。そのほか歯ぐきからの出血の有無や歯の揺れ具合、プラークの付着状態を見ます。

歯周病の治療

歯周病治療は、歯に付着したプラークや歯石を専用の器具を使って除去し、歯の根の表面を滑らかにしてプラークや歯石の再付着を防ぐのが一般的です 。歯がグラグラして痛みがある場合、噛み合わせの調整をして痛みを軽減します。重症化した場合には歯ぐきを切開して歯周ポケットの中を直接清掃することもあります。

歯周病治療の効果

歯周病治療により、口腔内の健康状態が回復します。プラークや歯石を除去することで歯ぐきの炎症や出血、口臭が軽減するからです。また、歯周病菌が全身に広がるのを軽減できるため糖尿病や心疾患などのリスクを減らすことができます。

歯周病の予防法

歯周病の予防には、歯科医院で行うプロフェッショナルケアとともに、自分自身で行うセルフケアも重要です。ここではご家庭でできる歯周病の予防法をご紹介します。

  • 毎日の歯のケア
  • 食事
  • 効果的な歯磨き粉や洗口液

毎日の歯のケア

歯ブラシでのブラッシングはもちろんですが、加えてデンタルフロスや歯間ブラシなど補助器具を使用すると、より効果的にプラークを除去することができるでしょう。

また、自分の歯並びや詰め物などの状態を把握し、それぞれのお口の状態に合った磨き方の指導を受けることも大切です。

食事

大根や人参、リンゴなど硬い野菜や果物は、よく噛むことで唾液の分泌を促し口腔内の環境を清潔に保つ食品がおすすめです。また、緑茶に含まれるカテキンの抗菌作用で歯周病菌の増殖を抑える効果があると言われています。

お菓子や清涼飲料水など砂糖を多く含む食品は歯周病の原因菌を増やす可能性があるので、食べた後はすぐに歯を磨きましょう。

効果的な歯磨き粉や洗口液

歯周病対策には適切な成分が含まれた歯磨き粉や洗口液を選ぶことをおすすめします。歯周病の原因菌の増殖を抑える殺菌作用や、抗炎症作用、歯ぐきの血行促進などの成分の入った歯磨き粉や洗口液を使用するのが効果的です。歯科医師や歯科衛生士に相談し、症状に合った歯磨き粉や洗口液を選ぶと良いでしょう。

まとめ

ここでは歯周病の基礎知識と予防法についてお伝えしました。

  • 歯周病は細菌によって歯周組織が破壊される病気です。
  • 歯周病になる原因は、プラークや生活習慣の乱れ、喫煙などです。
  • 歯ぐきが腫れたり出血や口臭がある場合は歯周病の可能性があります。
  • 歯周病の症状がある場合は早めに受診し治療を受けましょう。
  • 歯磨きや生活習慣の改善など、毎日のケアが大事です。

歯周病は適切な検査と治療を受け、ケアすることで重症化を防げます。歯周病の予防は歯を守るだけでなく、病気のリスクを減らし全身の健康を向上させることにもつながります。

歯周病を予防してお口も身体も健康になりましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次